すきっ歯(空隙歯列)の治療方法は?治療の費用や期間、メリットデメリットを解説! 2020/10/14 海外では「幸運の歯」などとも言われるすきっ歯ですが、日本では、コンプレックスに感じている方も多いのではないでしょうか。歯と歯の隙間を治すにはどのような方法があるのでしょうか。歯と歯の隙間を埋める様々な方法について、治療にかかる費用や期間、メリットとデメリットを解説します。 目次 すきっ歯(空隙歯列)とは?すきっ歯(空隙歯列)を治す治療方法4選すきっ歯(空隙歯列)治療にかかる費用すきっ歯(空隙歯列)矯正にかかる期間各治療方法のメリット・デメリット2万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi」 すきっ歯(空隙歯列)とは? 歯と歯の間に2mmほどの間隔が空いてしまうすきっ歯は、専門用語では空隙歯列(くうげきしれつ)といい、見た目をコンプレックスに感じるだけでなく、言葉を発する時に歯の隙間から空気が漏れてしまい上手く発音ができなかったり、歯の間に食べ物が詰まりやすいなど機能面でも好ましくない点がいくつもあります。 すきっ歯(空隙歯列)になる原因 すきっ歯は歯と歯の間に隙間ができてしまうことですが、すきっ歯になる原因としては以下の4つが挙げられます。 顎の大きさに対して歯が小さいことで隙間が生まれる矮小歯歯が少ないことで隙間が生まれる先天性欠損歯が多いことで歯並びが乱れ隙間が生まれる過剰歯上唇小帯(上唇の内側から前歯の真ん中の歯茎を繋ぐヒダ)の発達が前歯まで深く発達していることで隙間になる すきっ歯(空隙歯列)で起こる問題 見た目をコンプレックスに感じる歯に食べ物が詰まりやすく歯周病や虫歯になる原因になる滑舌が悪くなる噛み合わせが悪くなる すきっ歯(空隙歯列)を治す治療方法4選 近年、すきっ歯の治療方法はさまざまあり、見た目や機能面を回復させるためのラミネートベニア、ダイレクトボンディング、オールセラミッククラウンなどの方法。歯並びから改善できるワイヤー型歯科矯正、マウスピース型歯科矯正などがあります。症状によって向き不向きがあったり、保険適用になるものならないものがあります。 ワイヤー矯正 従来多くの歯列矯正の治療に用いられているのがワイヤー矯正です。ブラケットという器具を歯の表面に付着させ、ブラケットの間にワイヤーを通します。歯科矯正治療として一般的にイメージされることが多い方法で、少しずつ歯を移動させて隙間を埋めていく方法のため、健康な歯を傷つけることが少なく、自身の本来の歯を最大限に活かすことができます。 マウスピース矯正 近年人気のマウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピース型矯正装置を用いて歯科矯正を行います。ワイヤー矯正と同様に、歯を少しづつ移動させることで前歯の隙間を埋めていきます。透明な器具は自身での着脱も可能で、食事や口腔ケアを普段通りに行うことができるなどの理由で、普段から人前に出る機会が多い職業の方などから注目されている矯正方法です。 ラミネートベニア ラミネートベニアは歯の表面にあるエナメル質の部分を歯の機能に支障をきたさない範囲で削り、その上から薄いセラミックを接着することで、歯の隙間を埋める方法です。 ダイレクトボンディング ダイレクトボンディングは歯の表面に接着剤をつけ、継ぎ目部分にレジンを足すことで歯の隙間を埋める方法です。継ぎ目が目立たないように色や形を整えた後にレジンを硬化させます。 すきっ歯(空隙歯列)治療にかかる費用 すきっ歯を治療する上で気になるのが治療にかかる金額です。すきっ歯を治療する方法は近年たくさんあり、保険が適用されるものから、保険適用外でかなり高額になるものまで様々です。 矯正方法費用健康保険適用ワイヤー矯正20〜40万円前後適用外マウスピース矯正20〜80万円前後適用外ラミネートベニア約10万円×本数適用外ダイレクトボンディング約4万円×本数適用になる場合あり ダイレクトボンディングは虫歯治療の場合など健康保険が適用されるケースがあり、保険適用の場合は1本の歯につき数千円で治療が完了し、金額で見るとにダイレクトボンディングはもっともリーズナブルです。 すきっ歯(空隙歯列)矯正にかかる期間 すきっ歯をコンプレックスに感じられている方の中には、近々結婚式や成人式などの大きなイベントを控えている方もいるのではないでしょうか。そんな方々にとって気になるのはすきっ歯が治るまでの期間です。治療にかかる期間は、見た目や機能面を回復させるための審美治療と歯並びや噛み合わせを治療する歯科矯正で大きく異なります。 ワイヤー矯正 歯科矯正であるワイヤー矯正はすきっ歯が治るまでに1年ほどかかります。 マウスピース矯正 マウスピース矯正はこちらも歯科矯正になるので、すきっ歯が治るまでに1年ほどかかります。 ラミネートベニア ラミネートベニアは歯を移動させることはなく歯を削ってセラミックを貼り付けるので、治療自体は1回で終わります。事前事後の通院を含めると2回〜5回の通院で、1ヶ月前後で歯の間の隙間が治ります。 ダイレクトボンディング ダイレクトボンディングも歯を移動させることなく直接歯の隙間を埋めていくので、治療自体は1回で終わります。事前事後の通院を含めると2〜5回の通院で、1ヶ月ほどの治療期間になります。 各治療方法のメリット・デメリット 4つのすきっ歯の治療法について方法、治療にかかる金額や期間を比べていきました。症状や希望の治療期間、費用面を含めるとどの治療方法がいいかは一概には言えません。各治療方法のメリット・デメリットを知った上で歯科医師に相談し、自身の症状に合った治療方法で治すことがベストです。 ワイヤー矯正のメリット・デメリット メリット 歯並びや噛み合わせを一緒に治療できる健康な歯を削らず自分の歯を活かせる自分の意思に関係なく24時間装着なので治療期間が伸びることはほとんどない デメリット 歯を移動させるため半年〜1年と治療期間が長い自身での装置着脱は不可能動かした歯が後戻りしないように治療後は動いた歯を安定させる期間が必要(リテーナーの装着が必要)健康保険適用外 マウスピース矯正のメリット・デメリット メリット 歯並びや噛み合わせを一緒に治療できる健康な歯を削らず自分の歯を活かせる自身で自由に着脱ができるので歯科治療をしているのが目立たない デメリット 歯を移動させるため半年〜1年と治療期間が長い装置着脱が可能のため装着時間を自己管理しないと治療期間が延びることがある動かした歯が後戻りしないように治療後は動いた歯を安定させる期間が必要(リテーナーの装着が必要)健康保険適用外 ラミネートベニアのメリット・デメリット メリット 歯の表面に貼り付けるだけなので治療期間が短い歯を動かすことはしないので移動に伴う痛みなどがない歯並びや噛み合わせを治す歯科矯正よりもリーズナブル デメリット 健康な歯を削る必要がある経年劣化するため作り変える必要がある歯並びや噛み合わせは改善できない ダイレクトボンディングのメリット・デメリット メリット 歯の表面に貼り付けるだけなので治療期間が短い健康な歯を削る必要がない歯を動かすことはしないので移動に伴う痛みなどがない保険が適用できる場合もあり金額は歯科矯正よりもリーズナブル デメリット レジンの色を歯と完全一致させるのは難しい数年で変色することがある経年劣化するため作り変える必要がある歯並びや噛み合わせは改善できない 2万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi」 hanaraviの特徴 月々2万円、最大30万円の低コスト最短3カ月で完了マウスピースが自宅に届くので通院不要矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実矯正しながらホワイトニングできる 詳しく見る 公式サイトを見る