裏側矯正は痛い?痛くない治療法が知りたい! 2020/10/30 大人になってからも歯科矯正をしたいという人が増えてきています。しかし、社会人ならではの悩みとして、仕事上の関係で矯正器具が目立つのはちょっと…という人も多くいます。ワイヤーを裏側にかける裏側矯正では、ワイヤーが表面から見えないメリットがある反面、舌に当たるのが痛いという評判も…。痛みの少ない矯正方法はないのでしょうか? 目次 裏側矯正とは?裏側矯正はどのくらい痛い?痛みの少ない矯正方法とは?2万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi」 裏側矯正とは? 裏側矯正とは、ワイヤー矯正のひとつで、ワイヤーを歯の表面ではなく、裏側にかける方法です。表面からワイヤーが見えないため、ワイヤーが見えることに抵抗のある人にも受け入れられやすい治療法ですが、メリットの反面、デメリットもあります。 裏側矯正のメリット 裏側矯正は、ワイヤーを歯の裏側にかけるため表面にはワイヤーが見えなく、矯正していることを人に知られたくない、接客業など仕事の都合上、ワイヤーが見えるのは困る、という人にはメリットとなります。 表面にワイヤーをかける矯正よりも、虫歯のリスクも低くなるようです。ワイヤー矯正は常にワイヤーをかけた状態でいるため、ワイヤー部分に磨き残しがあり、虫歯になりやすくなるリスクがあります。裏側矯正では、表面よりも汚れが唾液で流れやすくなります。 また、表面にワイヤーをかける方法では、唇にワイヤーが当たる、唇がワイヤーで膨らんで、表情が不自然になる、というようなこともあるようですが、裏側矯正ではこのようなことがありません。 矯正のワイヤーはかなり目立ってしまうため、裏側矯正でワイヤーが見えないというだけでも、大きなメリットに感じる人は多いのではないでしょうか。「大人になってから歯の矯正をしているなんて、恥ずかしい…」と感じる人は多く、大人の歯科矯正の精神的なハードルとなっています。 裏側矯正のデメリット しかし、裏側矯正にはデメリットもあります。裏側矯正では、表面にワイヤーをかけるよりも違和感を感じることが多いようです。口の中に器具がある状態になかなか慣れない、という声もあります。 裏側矯正では、歯の裏側にワイヤーをかけるため、どうしても舌が触れてしまい、舌に痛みがあったり、傷ができたりということもあります。 裏側矯正のデメリットとして大きいのが、ワイヤーが舌に触れるということではないでしょうか。口を閉じている状態では下の歯のワイヤーが当たりますが、問題は話すときにもワイヤーが当たるということです。 普段はあまり気にしていないと思いますが、発音するときには、上の歯の裏に舌を当てて発音することが多くあります。裏側矯正では、この発音時に舌に痛みを感じたり、発音しづらくなったりということがあります。 仕事で人と話す機会が多いという人には、仕事に支障をきたすことにもなり、かなりのデメリットになるほか、人に知られないように裏側矯正を選んだのに、事情を説明するために結局矯正していることを人に知られた…という場合もあります。 費用面でも、通常のワイヤー矯正よりも、裏側矯正のほうが高くなります。裏側にワイヤーをかけるには技術が必要で、その分高額になるのです。 食事のときには、通常のワイヤー矯正でも、裏側矯正でも、ストレスを感じることが多くなります。どうしても物を噛むときに違和感があり、食事を苦痛に思う人もいます。 裏側矯正はどのくらい痛い? 「裏側矯正は痛い」という意見を聞きますが、裏側矯正で感じる痛みは複数あります。歯の矯正では、歯を動かすため、そのための痛みは付き物ですが、裏側矯正ではそれ以外の痛みを感じることがあります。 デメリットでも説明しましたが、ワイヤーが舌に刺さる痛みです。食事のとき、話すとき、日常の中でいろいろな場面で舌を動かしますが、そのときに舌にワイヤーが刺さってしまい、痛みを感じます。何もしていなくても、舌先に注意をしていないと、ふとした時にワイヤーが刺さって痛みを感じます。 ワイヤーに舌が当たっているうちに、舌に傷ができてしまい、その傷が痛むということもあります。食事のときにしみることもあり、それでなくても食事時に違和感があるのに、さらにストレスに感じますね。このように、裏側矯正では矯正そのものの痛みだけではなく、器具を付けたことでの痛みもあります。 ある程度の痛みは覚悟していても、あまりにも痛みの多い生活が続くと、ストレスを感じるだけでなく、生活そのものに支障が出てしまいそうですね。しかも、裏側矯正は途中で器具を外すことができないため、常にその痛みがあることになります。 「痛いのは苦手…」という人には、大変な覚悟のいる生活になるかもしれません。しかも、矯正は1ヵ月2ヶ月で終わるものではなく、長期間にわたります。その間、痛みに耐え続ける生活をするのは、かなり大変なことなのではないでしょうか。 痛みの少ない矯正方法とは? いくら人に知られず矯正ができるとしても、痛みの多い生活はストレスで、しかも矯正期間中ずっとその痛みと付き合っていかなくてはいけません。ほかになにか方法はないの?という人は、マウスピース矯正はどうでしょうか。 マウスピース矯正とは 新しい矯正法として広まってきているマウスピース矯正ですが、多くのメリットがあります。マウスピース矯正は、自分の歯に合ったマウスピースを装着して徐々に歯を動かしていき、矯正する方法ですマウスピースは透明で、装着していても目立つことがなく、矯正していることを人に知られたくないという人でも安心です。 付けたときに、最初は違和感を感じますが、ワイヤー矯正よりも違和感が少なく、慣れるのも早いようです。マウスピースは基本的には1日中付けたままですが、目安として1日20時間以上装着していないと、治療の効果がないといわれています。そのため、「気になるから…」といつもマウスピースを外していては、治療の効果はありません。付けておく、という意志と、自己管理が必要となります。 生活していく中で、違和感を感じる場面も少なく、裏側矯正のように発音しにくくなるということもありません。食事のときや歯磨きのときには外すことができるため、食事でストレスを感じることもありません。 「人に知られたくない」という問題も、マウスピース矯正ではクリアできます。人に知られずに矯正することができて、生活にも支障がない矯正方法として、マウスピース矯正を希望する人が増えています。 マウスピース矯正で感じる痛み マウスピース矯正で感じる痛みには、どのようなものがあるのでしょうか。そもそも、矯正で感じる痛みは、「歯を動かす痛み」「器具を取り付けたり、交換したりするときの痛み」、「器具が口腔内で当たることの痛み」があります。 歯を動かすときの痛みは、マウスピース矯正でも感じます。歯を動かす以上、仕方のない痛みです。ただ、マウスピース矯正で感じる痛みは、ワイヤー矯正や裏側矯正よりも少ないといわれています。 マウスピース矯正では、少しずつ歯を動かしていき、そのため数回マウスピースを作り変える必要があります。マウスピース矯正では歯にかかる力がワイヤー矯正よりも少ないといわれ、歯を動かす痛みも、それほど感じないという人もいます。 器具を取り付けたり、交換したりするときの痛みですが、マウスピース矯正で感じることはほとんどありません。初めの頃は装着するときに違和感を感じるかもしれませんが、自分で装着するため、加減しながら付けることができます。 器具が口腔内で当たる痛みというのも、マウスピース矯正ではほとんど発生しません。矯正したいけど、痛いのは嫌だという人には、マススピース矯正が合っているのではないでしょうか。 これから歯の矯正を考えているという人は、ぜひマウスピース矯正も選択肢に入れてください。痛みも少なく、周りにも気付かれないマウスピース矯正は、多くのメリットがあるので、検討してみてくださいね! 2万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi」 hanaraviの特徴 月々2万円、最大30万円の低コスト最短3カ月で完了マウスピースが自宅に届くので通院不要矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実矯正しながらホワイトニングできる 詳しく見る 公式サイトを見る